研究会の活動方針・報告
定例研究会、
就活支援企画、
ツールの紹介
就労支援セミナー、相談会、就労支援ツールの開発
[2016年12月14日(水)] 第112回キャリサポート研究会 開催します!
2016年12月14日(水)19時から、中野区産業振興センター(JR中野駅南口から徒歩5分、大会議室)で、若者・学生の学びと成長、キャリア支援に関心がある方向けの「第112回キャリアサポート研究会」を行います!
■日時: 2016年 12月14日(水) 19時から 21時まで
■会場: 中野区産業振興センター(JR中野駅南口から徒歩5分、3階、大会議室)
■主催: 特定非営利活動法人キャリアサポート研究会 http://www.npo-career.org
■協力: JCDA研究会 E2 NPO学生キャリア支援ネットワーク
■参加費: 1,000円(資料代、他) 学生キャリアサポート研究会の賛助会員の方は無料
■内容:
◆講演タイトル:
「キャリアコンサルティングの効果の見える化について」
◆講師:
特定非営利活動法人キャリアサポート研究会 理事 井上彰則様
◆講師プロフィール
◯キャリアコンサルタント
◯特定非営利活動法人キャリア支援ネットワーク キャリア支援部部長
◯横浜国立大学工学部卒、東京大学大学院理学系研究科修了 理学博士
◯現在は上記二つの特定非営利活動法人において、学生および失業者の就職支援活動を行っている
◆講演内容
本年 4月にキャリアコンサルタントが国家資格となり、学生、失業者、転職希望者などの就職支援、あるいは企業におけるキャリア・ドックなど様々な分野でのキャリア支援活動が期待されています。キャリアコンサルティングの効果がどの程度上がっているかを把握し、関係者ならびに社会全般に訴求することは極めて重要となっています。効果を客観的に把握し、見える化することは難しいと考えられますが、キャリアコンサルタントとして取り組むべき重要課題と思われます。今回は参加者の皆様とともにこの点について議論を深めたいと考えております。
詳細、お申込みは、 「こくちーずPRO」からお願い致します。
法人名を「特定非営利活動法人キャリアサポート研究会」に変更しました!
若者・学生をはじめとする市民の「学びと成長」及びキャリアを支援し、社会に貢献することをその使命とします!
若者・学生をはじめとする市民への「学びと成長」及びキャリア支援は「協力」・「協同」・「自立」をモットーとし、大学を始めとする教育機関、キャリア支援に関わる様々な団体、企業、専門家、行政との協働、連携で進める。「人」、「地域」、「社会」との結びつきを大切にし、キャリアコンサルタントや主旨に賛同する方、企業、非営利組織、協同組合と共に、社会に出て活躍できる学生の成長を応援することを目的とします。
[2016年11月30日(水)] 第111回キャリサポート研究会
2016年11月30日(水)19時から、中野区産業振興センター(JR中野駅南口から徒歩5分、会議室2)で、若者・学生の学びと成長、キャリア支援に関心がある方向けの「第111回キャリアサポート研究会」を行います。
■日時: 2016年11月30日(水)19時から21時まで
■会場: 中野区産業振興センター JR中野駅南口から徒歩5分
3階、大会議室
■主催: 特定非営利活動法人学生キャリアサポート研究会
http://www.npo-career.org
■協力: JCDA研究会E2 NPO学生キャリア支援ネットワーク
■参加費: 1,000円(資料代、他) 学生キャリアサポート研究会の賛助会員の方は無料
■内容:
◆講演タイトル:
「キャリア形成促進助成金制度導入コースセルフ・キャリアドック制度の概要」
◆講師:
ブレイン横浜たなべ社労士事務所/株式会社グロースサポート 代表 田邊雅子様
講師プロフィール
2級キャリア・コンサルティング技能士、特定社会保険労務士、メンタル法務主任者、給与計算実務能力検定対策講師
ハローワークで就職支援をしているうちに、会社とそこで働く人の両方の支援をしたいと考えるようになり、社会保険労務士の資格を取得し2012年に開業。
社会保険労務士事務所では給与計算・労働保険社会保険の手続き、労務相談、就業規則作成、人事制度設計、両立支援、助成金手続を行う。
2016年に株式会社グロースサポートを設立し、企業領域キャリアコンサルティングを行うとともに、キャリアコンサルタント向けセミナーや塾を主催している。
目次
1、時代背景から読み取れる企業領域キャリアコンサルティングのニーズ
2、助成金とは?
3、キャリア形成促進助成金制度導入コースセルフキャリアドック制度とは
4、助成金の注意点
5、企業領域キャリアコンサルティングの問題点
◆講演内容
○キャリアコンサルタントが外部専門家として企業領域で活躍するためには、キャリア支援のスキルだけでは不十分です。法律、社会保障制度、企業に関する知識・・・たくさんのことを学ぶ必要があります。
◯ここで、よくご質問を受ける「助成金」についてお話しします。会社や社労士からキャリアコンサルティングの依頼を請けて、助成金絡みらしいとわかっても、その仕組みがわからないと、何を求められているのか?不安ですよね。質の高いキャリアコンサルティングを提供するために、ぜひ聞きに来てください。
詳細、お申込みは、 「こくちーずPRO」からお願い致します。
第2回 キ ャ リ ア コ ン サ ル タ ン ト の 働 き 方 改 革 シ ン ポ ジ ウ ム
企業分野における
「コーチ・臨床カウンセラーとのすみわけ」
キャリアコンサルタントの役割とは?
厚生労働省による「セルフ・キャリアドック」「キャリア形成助成金」の取り組みにより、キャリアコンサルティングが企業に導入される機会も増えていきます。すでに企業に浸透しているコーチングや臨床カウンセラーとのすみわけから、企業分野でのキャリアコンサルタントの価値と役割を考えていきます。
プログラム
・パネルディスカッション
企業で活躍しているキャリアコンサルタントによるディスカッション
・ワールドカフェ
シンポジウム後17:00より交流会を行います。
時 間:13:30~16:45
参 加 費:1000円(当日受付にてお支払いください)
会 場:中野区産業振興センター
定 員:70名
お申込みは、こちらからお願い致します。
こくちーずPRO
柳本新二監修 “SPI完全突破eラーニング”を、学生キャリアサポート研究会に寄付いただいた方に差し上げます!
柳本新二監修 “SPI 完全突破e ラーニング” を特別価格でご提供します!
今回、特定非営利活動法人学生キャリアサポート研究会に2,000円の寄付(お振り込み)で、SPI完全突破eラーニングをご提供します!
監修は大学生協でも講師を務めるSPIカリスマ講師柳本新二!
30年以上教育産業界で学習塾、予備校、専門学校、厚生労働省顧用対策講師、4年制大学の講師・教員 などを歴任。
監修:柳本新二が、「模擬試験」と「分野別ドリル」を徹底厳選!
- 詳細は、SPI完全突破eラーニングからご覧ください。
キ ャ リ ア コ ン サ ル タ ン ト の 働 き 方 改 革 シ ン ポ ジ ウ ム
~就業支援分野における環境への働き方、リファーの仕方をいかに効果的に行うか
公的支援における就業支援は日々難しくなっています。障害をお持ちの方や就職困難者をサポートするには外部との関係構築がこれまで以上に求められます。
現役のキャリアコンサルタントの知恵を集めて、いかに支援の可能性を広げていくかディスカッションしました。
夢カフェが人気でした。
第2回は、12月10日の予定です。
日 時: 2016年9月17日 13:30~16:30(第1回は終了しました)
対 象: キャリアコンサルタントの資格をお持ちの方及び
キャリアコンサルティングに興味のある方
プログラム:
・パネルディスカッション
公共機関で活躍のキャリアコンサルタントによるディスカッション
・ワールドカフェ
・キャリアコンサルタントの働き方見える化計画
・交流タイム
参 加 費 :1000円(当日受付にてお支払いください)
会 場: 中野区産業振興センター
お申込みは、終了しております。
こくちーずPRO